資料室

JTA掲載論文 

スザンヌ・クック=グロイター著 , 門林 奨訳 , 日本トランスパーソナル学会 , (2018) 

加藤洋平インタビュー 

特設ページはこちら

メールマガジン特集 

連載・インテグラル・エデュケーション〜フラットランドを越えて (1) (No63 2012 11/17)後藤 友洋 
連載・インテグラル・エデュケーション〜フラットランドを越えて (2) (No64 2012 12/4)後藤 友洋 
連載・インテグラル・エデュケーション−−衝動的段階の教育(1) (No65 2012 1/5)後藤 友洋  
連載・インテグラル・エデュケーション−−衝動的段階の教育(2) (No66 2012 2/9)後藤 友洋  
連載:インテグラル・エデュケーション−−慣習的段階の教育(1) No67 2012 4/30)後藤 友洋 
連載:インテグラル・エデュケーション−−慣習的段階の教育(2) (No68 2012 5/14)後藤 友洋 

インタビュー・久保隆司さん (No60-62, 2012/07/22-10/19) 

インタビュー・門林奨さん  (No56-57, 2012/02/18 - 03/23) 

 

専門用語集 (特設ページにジャンプします)

ビッグ・スリー | ITP/ILP | 前後の混同 | カテゴリー・エラー | AQAL |

講演会配布資料

鈴木規夫(2011) 第33回 フィロソフィア 配布資料 
鈴木規夫(2011) ワールド・シフト研究会 配布資料

 

論文

鈴木 規夫(2009)「今道 友信の「エコエティカ」 」 
鈴木 規夫(2007)「Individual HolonとSocial Holon 〜Agapeの二形態〜」 
鈴木 規夫(2007)「インテグラル・スピリチュアリティーの諸条件」 
藤井 ゆき(2007) 「インテグラル思想の教育への応用可能性」
鈴木 規夫(2006)「意識進化の先端 」 
与那城 務(2006) 「インテグラル・アプローチにおける「永遠の哲学」と「新・永遠の哲学」」
鈴木 規夫(2006) 「統合的変容のための実践」
鈴木 規夫(2005) 「成熟した個であるとはどういうことか―ヴィジョン・ロジックについての考察―」


スパイラル・ダイナミクス

What is Enlightenment? 所収 特集 ”スパイラル・ダイナミクス” 
Integral Japan(2004) 「スパイラルダイナミクスによるコンサルティングの実例」 


ウェブサイト紹介

鈴木 規夫(2007) 「ウエブ・サイト紹介 第7回  Worldwatch Institute
鈴木 規夫(2006) 「ウエブ・サイト紹介 第6回  Susanne Cook-Greuter
鈴木 規夫(2006) 「ウエブ・サイト紹介 第5回 スパイラル・ダイナミクス
鈴木 規夫(2006) 「ウエブ・サイト紹介 第4回 What Is Enlightenment?
鈴木 規夫(2006) 「ウエブ・サイト紹介 第3回 Ken Wilber Online
鈴木 規夫(2006) 「ウエブ・サイト紹介 第2回 林道義のHP
鈴木 規夫(2005) 「ウエブ・サイト紹介 第1回 MuseLetter A Monthly Exploration of Cultural Renewal」


エッセイ

鈴木規夫(2011) 松永太郎追悼文(2010年12月)
鈴木規夫(2010) 『インテグラル理論入門』の出版に寄せて (「春秋」(2010年12月号)寄稿文)
ザック・スミス(2009) 「人間の深層領域の能力の発達(Capacity Evolution)について」
鈴木 規夫(2003) 「トランスパーソナルからインテグラルへ――ボウルダー・セミナーを終えて」
鈴木 規夫(2003) 「エゴとソウルとスピリット」
鈴木 規夫(2001) 「ボールダー訪問記」


連載・『進化の構造』 〜インテグラル思想の源流〜 全10回 [セミナー]

2007年度のインテグラル思想研究会で行われた『進化の構造』(Sex, Ecology, Spirituality : The Spirit of Evolution)の連続講義と連動したコンテンツです。pdfファイルだけでなく通常のページとしても閲覧可能です。

※日付は研究会の公開日です

「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part ten」  ( 2007年12月22日)
「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part nine」 ( 2007年11月23日)
「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part Eight」 ( 2007年10月30日)
「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part Seven)」 ( 2007年9月30日)
「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part Six)」 ( 2007年8月19日)
「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part Five)」 ( 2007年7月28日)
「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part Four)」 ( 2007年6月24日)
「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part Three)」 ( 2007年5月19日)
「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part Two)」 ( 2007年4月28日)
「Sex, Ecology, Spirituality: The Spirit of Evolution(Part One)」 ( 2007年3月24日)

研究会の配布資料ログ (2006 1/29 〜 2007 2/24 )

「Individual HolonとSocial Holon(Part Two)」 (2007年2月24日)
「Individual HolonとSocial Holon(Part One)」 (2007年1月27日)
「Beyond Vision Logic〜Unitive段階」 (2006年12月17日)
「Vision Logicの3段階:Strategist〜Alchemist(Part Two)」 (2006年11月25日)
「Vision Logicの3段階:Individualist〜Strategist(Part One)」 (2006年10月14日)
「インテグラル・スピリチュアリティ(Part Two)」 (2006年9月23日)
「インテグラル・スピリチュアリティ((Part One)」 (2006年8月12日)
「インテグラル思想とエリート主義(Part Three)」 (2006年6月24日)
「インテグラル思想とエリート主義(Part Two)」 (2006年5月14日)
「インテグラル思想とエリート主義(Part One)」 (2006年4月30日)
「インテグラル理論にもとづいた人間集団の調査基準」 (2006年3月19日)


ITPエッセイ

第10回 鈴木 規夫「あたえること 〜実践提供という実践〜」(2008年2月12日) 
第9回 藤井 ゆき「自分の人生の「指揮者」になる」(2008年1月3日) 
第8回 鈴木 規夫「Boomeritis SpiritualityV」(2007年11月12日) 
第7回 渡邉 謙二 「「主観的な真実」への気づき」(2007年10月10日) 
第6回 鈴木 規夫「Boomeritis SpiritualityU」(2007年8月26日) 
第5回 須崎宣一郎「実践と気付き―その1 レンズの気付き」(2007年7月9日) 
第4回 鈴木 規夫「Boomeritis Spirituality」(2007年6月10日) 
第3回 千葉 絵里「全てを携え全てを明け渡して聴く」(2007年5月8日) 
第2回 鈴木 規夫「ITP 共同空間の構築」(2007年2月21日) 
第1回 藤井 ゆき「ITP紹介 第一回 「脱皮する快感」は苦痛もともなう!? 」(2006年6月11日) 


資料

ケン・ウィルバー(1987) 「ベビーブーマー・ナルシシズム・ニューエイジ /  ケン・ウィルバー インタヴュー」
ケン・ウィルバーの健康状態を知らせる手紙 (2002)